お客様満足度100%を目標に!【愛心ペットセレモニー埼玉訪問レポート】
記事のもくじ
埼玉県ふじみ野市にある「愛心ペットセレモニー埼玉」に訪問しました。
愛心ペットセレモニー埼玉(以下、愛心ペットセレモニー)は当サイト内でも大変評判が良いペット霊園です。
とても丁寧な対応で、家族に寄り添ったご葬儀・ご火葬が執り行えることが口コミからもうかがえます。
ふじみ野市で唯一のペット霊園
愛心ペットセレモニーは、14年前(2007年)に開業したふじみ野市で唯一のペット霊園です。
埼玉県は、ペット火葬に関する条例が厳しい県として有名なのですが、その中でもふじみ野市は特に厳しいエリアとなっています。
参考までに、ふじみ野市の条例がどの様になっているのかをお伝えします。
以下、「ふじみ野市公式HP」より抜粋
<ペット霊園の設置に関する条例>
①ペット霊園を設置(変更)する場合は市の許可を取ること。
②ペット霊園を設置する場合は、市とあらかじめ事前協議を行うこと。
③近隣住民等に対し説明会を開催すること。
④敷地に隣接する土地の所有者全てから書面による同意を得ていること。
⑤設置場所は、ペット霊園の敷地の境界から住宅、学校等の距離が300メートル(火葬場を有しない場合は100メートル)以上離れていること。
⑥緑地は、墓地の面積の100分の30以上とすること。
⑦火葬炉は、大気汚染防止法又は埼玉県生活環境保全条例に規定する焼却施設の構造基準に適合していること。
<移動火葬車による火葬>
①移動火葬車により市内でペット火葬する場合は、市の許可を取ること。
②火葬する土地の所有者から同意を得ること。
③移動火葬事業者の名称及び連絡先等を、移動火葬車の側面に表示すること。
となっています。
この条例が厳しいのかどうなのかは、一般の方には分からないと思いますが、簡単にクリアできる内容ではない事はなんとなく理解いただけるのではないかと思います。
特に、ペット霊園の設置に関する条例の③・④に関しては、近隣住民や土地の所有者が1人でもNGを出せばペット霊園は作れません。
また⑤が示すペット霊園の敷地から半径300メートル以上離れていなければいけない点も、田舎であれば問題ないと思いますが、ふじみ野市ですとその様な場所を探すのが難しくなります。
移動火葬車の場合も、市の許可を得るのは当然ですが、③にあるように「移動火葬事業者の名称と連絡先を移動火葬車の側面に表示する事」と決められていますが、私の知る限り、火葬車にそのようなステッカーを張っている業者はありません。
実際は逆で、移動火葬車と分からない様に工夫している業者が殆どです。
この事からも分かるように、今後、ふじみ野市で新しくペット火葬業を始めるのは相当ハードルが高いといえます。
愛心ペットセレモニーのスローガン
愛心ペットセレモニーは14年前に掲げた、とあるスローガンを胸に業務を行っています。
そのスローガンが、以下です。
数体少命一家大命
これは愛心ペットセレモニー代表の斉藤氏が作った造語です。
「すうたい しょうめい いっか たいめい」と読んでいるようです。
開業当初にお客様から言われたことがきっかけになり生まれたスローガンです。
お客様
この子は、あなたにとって数ある中の1頭でしかないと思うけど、私にとってはかけがえのない家族なんです。
是非、よろしくお願いします!
このような事をお客様が仰られた時に「この気持ちは絶対に忘れてはいけない!」と思われたようです。
そして、「数体少命一家大命」と名付け、愛心ペットセレモニーのスローガンにされたようです。
ペット葬儀・火葬というのは、モノの売買とは違い「心産業」だと改めて感じました。
ペットは、飼い主にとってはかけがえのない存在です。
それは、動物の種類や大きさに関係ありません。
飼い主とは常に1対1の関係性で接する事をすれば、愛心ペットセレモニーのHPにも書いてある様に「お客様満足度100%」は実現不可能ではないと思いました。
これはペット葬儀・火葬業だけとどまらず、サービス業を生業としている方は常に頭の片隅に置いておきたいフレーズですね。
施設紹介
さて、ここからは私が実際に施設を訪問して写真を撮影してきましたので、どのような施設なのかを写真で紹介したいと思います。
こちらは、入り口です。
入り口を抜けると、合同慰霊碑やキャットタワーがあります♪
こちらは看板猫のビッケちゃん、お客様のお見送りなどもしてくれるとても人懐っこい猫ちゃんです♪
ご覧のようにアットホームな雰囲気でとても温かみが感じられるペット霊園です。
ふじみ野市(その周辺も)にお住いの方でペット霊園でのお別れを希望される方は愛心ペットセレモニーをお勧めしたいと思います!
ペット葬儀でお困りの方はペット葬儀ホットラインをご活用下さい
私たちペット葬儀マップではペットの火葬等で悩んでいる方々がいつでも相談できる窓口【ペット葬儀ホットライン】を開設しております。
・ペットの安置ってどうやればいいの?
・服装はどうしたら良い?
ペット火葬をする上で心配・不安な事があれば一人で悩まずに、以下のペット葬儀ホットラインにご連絡ください。