ペットの供養は具体的に何をすればよいの?【ペットの供養方法4選】

記事のもくじ
亡くなったペットを火葬した後にしっかりと供養もしましょう。
と言われていますが、「ペットを供養する」とは具体的に何をすればよいのでしょうか?
供養にはさまざまな方法がありますが、ペットを供養する上で代表的な方法を4つ紹介いたします。
2.納骨堂供養
3.永代供養
4.散骨供養
それぞれについて解説します。
1.手元供養
手元供養には2つの方法があります。
1つは自宅に遺骨を置いて供養する方法と、もう1つはアクセサリーなどにして身に着けて供養する方法です。
ペット火葬を業者に依頼したことがある方はご存知かと思いますが、ペット葬儀社に供養をお願いするか、自宅に持ち帰るかを選択することが出来ます。
自宅に持ち帰る場合は、ペットの遺骨を「骨壺と骨袋」に入れて返骨され、そのまま自宅で保管することもできますが、メモリアルグッズと呼ばれるペット仏具を購入して手元供養する方もいます。
メモリアルグッズで人気なのがメモリアルカプセル。
カプセルの中に、ペットの遺骨を入れることが出来るようになっていますので、キーホルダーやカバンなどに付けて持ち歩く事ができます。
私の愛犬が亡くなった時にもメモリアルカプセルを私・妻・祖父母用に4個購入しました。
手元供養は、いつでもペットと一緒に居ることが出来るため、近年では一番ポピュラーな供養方法となっています。
2.納骨堂供養
納骨堂供養とは、ペット霊園やお寺の納骨堂に預けて供養する事を言います。
ペット霊園の納骨堂で供養する場合は、以下の様に個別に区画が分かれており、その区画内でお供物や写真などを自由にお供えして供養することが出来ます。
この場合はペット霊園に年会費を支払って場所を借りることになります。
定期的にお坊さんを招いてペット供養のために法要をあげてくれる事もあります。
3.永代供養
ペットの永代供養とは、長期にわたり管理者が飼い主の代わりに遺骨を管理・供養をしてくれる事を言います。
手元供養や納骨堂で供養することは、いずれも半永久的な供養の方法ではありません。
供養している本人がご高齢になれば、子どもや孫の代まで受け継ぐ必要が出てきます。
永代供養では、ペット霊園や寺院が持つ、合同墓 or 永代供養塔で他家のペットと一緒に合同埋葬されることが一般的です。
永代供養のメリットは、飼い主がお墓参りをしなくても管理者が供養してくれて、且つ永代供養費を一度支払えば、維持費が発生しない事が殆どです。
自宅で遺骨を管理できない方やペット霊園と自宅が遠くて、お参りに行けない方にはペットを永代供養してあげるのも一つの選択肢として考えてみてはいかがでしょうか?
4.散骨供養
散骨供養とは、ペットの遺骨を自宅やペット霊園で供養するのではなく遺骨を自然に還す方法です。
・山林散骨
・樹木散骨
などの方法が一般的な散骨供養です。
ペットの散骨自体は、法律上問題はないのですが、周囲の方に迷惑がかかるような場所での散骨は控えなければいけません。
また、人間同様に遺骨を粉末状(パウダー状)にしてあげると、自然に還る時間も短縮されます。
散骨する際は、散骨専門業者に依頼する場合と、自身で散骨する場合の2つの方法があります。
詳しくは、以下のコラムで説明していますのでよろしければご覧ください。
ペットの散骨は自分で行っても良いの?【散骨場所は?法律的には?】
まとめ
上記で、4つの供養方法をお伝えしましたがどの供養方法を選んでもらっても問題ありません。
私が思うペットの供養とは…
「ペットを供養する」=「ペットの事を考える(思い出す)」だと思っています。
亡くなったペットの事を考え、ありがとうの気持ちを伝える事が、ペットを供養する事だと考えています。
10年前に亡くなった私の愛犬の遺骨は、実家で自宅供養していますが、愛犬の写真を私の自宅のトイレに飾ってあります。
▲この写真をトイレに飾っています。
私の結婚式の際にリングドッグとして活躍してくれた時の写真です。
この写真は毎日見ます。
亡くなって10年経った今でも私の心の中でずっと生き続けています。
どんなに立派なお墓で供養されていたとしても、忘れ去られてしまっては意味がありません。
1週間に1回、または1ヶ月に1回でも良いので、亡くなったペットの事を考え(思い出し)、心の中で感謝の気持ちを伝えることが、ペットを供養する事だと私は思います。
ペット葬儀でお困りの方はペット葬儀ホットラインをご活用下さい
私たちペット葬儀マップではペットの火葬等で悩んでいる方々がいつでも相談できる窓口【ペット葬儀ホットライン】を開設しております。
・ペットの安置ってどうやればいいの?
・服装はどうしたら良い?
ペット火葬をする上で心配・不安な事があれば一人で悩まずに、以下のペット葬儀ホットラインにご連絡ください。