ペット葬儀の困った!を解決するペット葬儀ホットライン開通!

記事のもくじ
ペット葬儀マップを立ち上げて7年目を迎えます。
ペット葬儀マップは、施設を利用したユーザーの口コミで成り立っているサイトです。
おかげさまで、ペット葬儀業者を探すポータルサイトとして沢山のユーザーに活用していただけるようになり嬉しく思います。
ペット葬儀ホットラインを開通した理由
当サイトをご利用いただく殆どのユーザーはご自身が利用された施設の感想を口コミとして投稿してくれますが、火葬・葬儀に関する疑問や質問のお問い合わせもいただく事がたまにあります。
例えば…
「体重10Kgの柴犬で共同墓地と、個人骨上げでおいくらですか?」
「平成●年●月●日(愛犬名)ですが、今年の振り込み用紙が届いてないです。日にちが迫っているのでどうしたら良いでしょうか?」
「●●霊園にずっと連絡を入れているのですが、まったく電話がつながらないんですがどうなっていますか?」
このようなお問い合わせメールがくることがあります。
おそらく、当サイトに掲載されているどこかのペット葬儀社に向けた質問なのだと思います。
しかし、どの葬儀社に向けた質問なのかがメール内に書かれていないため、お問い合わせいただいたユーザーには直接ペット葬儀社にお問い合わせいただくようにメールを返信しています。
他にも、2017年に大阪の某ペット霊園が突如閉鎖し、その霊園に埋葬していた大量の遺骨を野ざらしで山ずみにするという最悪な事件がおきました。
あの事件の際も、ニュースで大きく取り上げられる数週間前から当サイトに悲痛な口コミが何件も立て続けに入って来ていました。
「ふざけるな、金儲けしか頭に無いんか?」
「親戚も含め5匹埋葬しました。大事な家族を何やと思ってんねん。ほんま腹立って仕方ない。」
「とりあえず骨返せ。大事な家族を何やと思ってんねん。ほんま腹立って仕方ない。」
「骨返せ」
・
・
こういったトラブルは氷山の一角で、これまで当サイトに投稿された約4000件の口コミの中でもペット葬儀社間でのトラブルは数多くある事が分かっています。
また、業者間でのトラブルだけでなく、最愛のペットが亡くなってしまった時は、どのような処置を施すべきなのか?
どの業者にお願いするのがベストなのか?
ペット葬儀や火葬が初めての方は分からないことが沢山あると思います。
悪徳業者に依頼してしまい、最愛のペットと最悪なお別れをしてしまった…
そんなことにならない様、皆さまの疑問や質問にお答えするホットラインを開通することにいたしました。
ペット葬儀ホットラインの相談窓口は、LINEからお気軽にご連絡いただけますので、ぜひご活用ください。
全てのユーザーがご満足いただける葬儀・火葬を行えるよう精一杯お手伝いさせていただきます!
お客様から「安心のペット火葬業者を紹介して欲しい!」というご要望を良くいただきます。
その際は、お客様のお住まいの地域を伺った上で、ペット霊園・移動火葬車・自治体などお客様のご希望に沿った評判の良い業者を紹介しております。
我々はペット火葬業者の「紹介」は致しますが「仲介」はしておりません。
紹介と仲介では、まったく意味が異なりますので、説明させてください。
仲介業について
仲介業者は自社に登録しているペット火葬業者をお客様にご案内します。
仲介業者を通して依頼を受けたペット火葬業者は、仲介業者に仲介料(手数料)を支払う仕組みとなっています。
そのため、仲介業者は空いているペット火葬業者を手当たり次第探しお客様の元へ向かわせます。
お客様の元に伺うペット火葬業者は、オススメの業者ではなく、たまたま時間が空いていたペット火葬業者となるのです。
この事が意味することはもうお分かりですよね?
はい。そうです。質の悪いペット火葬業者に当たってしまう可能性がある。という事です。
紹介業について
一方で我々が行っている紹介業はどうか?
ペット葬儀マップ内で評判の良いペット火葬業者をお客様にご案内します。
ペット葬儀ホットラインを通して依頼を受けたペット火葬業者から紹介料(手数料)は一切いただいておりません。
お客様が後悔しないペット葬儀・火葬が出来る事が我々のゴールであり、お金儲けをすることではありません。
また、我々が一方的にペット火葬業者を紹介するのではなくお客様の状況や要望をお聞きした上で最適な業者を紹介しております。
仲介業は「お金」で成り立っていますが紹介業は「信頼」で成り立っています。
ペット葬儀ホットラインは、営利目的の相談窓口ではありません。
また、オススメのペット火葬業者を紹介するだけでなく、ペットが亡くなった際の安置方法・ペット火葬に立ち会う際の服装・生前相談など、ペット葬儀に関するご意見ご質問なんでも承っていますので、お気軽にお問い合わせ下さい。