犬の十戒はペットを飼う前に読んでおくべき【裏犬の十戒も(笑)】
記事のもくじ
皆さん、犬の十戒という詩をご存知でしょうか?
犬の十戒はノルウェーのMrit Teigenというブリーダーが犬の買い手に渡している「犬からご主人への10のお願い」というのが元々の発祥の様で、ペットとして飼われることとなった犬と人間との望ましい関係を、犬が人間に語りかけるという形式で訴える内容となっています。
by Wikipedia
我が家でポメラニアンをお迎えした際にブリーダーさんからもらった「START BOOK(犬の飼い方BOOK)」にこの犬の十戒が書いてありました。
ワンちゃんを既に飼っている方であれば私同様に、購入した時に目にしているかもしれませんが、月日が経って忘れてしまった方もいるかと思いますで、改めてこちらで紹介したいと思います。
これからワンちゃんをお迎えする予定の方は、犬の十戒をしっかりと頭の中に叩き込んでからワンちゃんとの人生をお楽しみください。
犬の十戎
1
わたしの寿命は、10年。長ければ15年。
何があっても最後まで、あなたのそばにおいてもらえますか。
私を飼う前に、どうかそのことをよく考えてください。
2
あなたが私に望んでいることを、
ちゃんとわかるようになるまで少し時間をください。
3
私を信頼してください…それが何より嬉しいのです。
4
私のことをずっと叱り続けたり、罰として閉じ込めたりしないでください。
あなたには仕事の楽しみもあるし、友達もいるけど私には…あなたしかいないのです。
5
時には私に話しかけてください。
たとえ、あなたの話す言葉はわからなくても、
あなたの声を聞けば、私に何を言ってくれているのか、分かるのです。
6
私のことをいつもどんな風に扱っているか、考えてみてください。
あなたがしてくれたことを、私は決して忘れません。
7
私を叩く前に思い出して下さい。
私には、あなたの手の骨など簡単に噛み砕ける歯があるけれど、決してあなたをかまない様にしているということを。
8
言うことをきかないとか、手におえないとか、怠け者だと叱る前にそうさせてしまった原因が無かったか、思い起こしてください。
ちゃんとした食事をさせてもらっていたでしょうか?
太陽が照りつけている中に、長い間放っておかれたことはなかったでしょうか
老いた私の心臓が弱っているせいで、動けないのかもしれません。
9
私が年老いても、どうか世話をしてください。
私達はお互いに、同じように歳をとるのです。
10
最後のお別れの時には、どうか私のそばにいてください。
「つらくて見ていられない」とか「立ち会いたくない」とかそんなこと、言わないでほしい。
あなたがそばにいてくれるなら、私は、どんなことも安らかに受け入れます。
そして、どうか忘れないで。
私がいつまでもあなたを愛していることを。
以上が、犬の十戒の内容です。
初めてこれを読んだ時は涙してしまいました。
愛犬を飼い始めてまだ1ヶ月ですが、我々家族のことをよく見ていますし、愛犬が人の指を甘噛みしようとすると、顔色を伺いながら「甘噛みするのはダメだった(;^_^A」と思いだしたかのように止める仕草や遊んでほしい時のあの表情。
会話はできないけど心が通じているのが分かります。
犬の十戒の1にも書いてありますが、犬の寿命は10年~15年です。
人間にすると、中学生ぐらいまでしか生きれません。
でも、我々家族と10年は一緒に居られると思うと、私や妻だけでなく子供たちにとってもかけがえのない存在であることは間違いありません。
この犬の十戒をしっかりと頭に叩き込んでおけば、必ず愛犬と深い信頼関係が気づけるようになると思います!
裏犬の十戒も紹介(ネタです)
最後に、少々小ネタを…
犬の十戒をパロディー化した裏犬の十戒というモノがあります(笑)
1
強い私と気長につきあってください。
2
私のほうが強いと信じてください。
それだけで私は幸せです。
3
私にも心があることと私の方が強いことを忘れないでください。
4
言うことを聞かないときは、私の方が強いという理由があります。
5
私にたくさん話しかけてください。人の言葉は話せないけど、
私の方が強いことはわかっています。
6
私をたたかないで。本気になったら
私の方が強いことを忘れないでください。
7
私が年をとっても、私の方が強い。
8
あなたには学校もあるし友だちもいます。
でも私の方が強い。
9
私は10年くらいしか生きられません。
だけど、私の方が強い。
10
私が死ぬとき、お願いです。
そして、どうか覚えていてください。
私の方が、ずっと強かったことを。
犬の十戒の素晴らし詩に水を差すような感じかもしれませんが(;^_^A これはこれで面白かったので紹介しました(笑)
犬と飼い主の気持ちがつながる。わんちゃんとの暮らしをサポートする犬の専門情報サイト
ペット葬儀でお困りの方はペット葬儀ホットラインをご活用下さい
私たちペット葬儀マップではペットの火葬等で悩んでいる方々がいつでも相談できる窓口【ペット葬儀ホットライン】を開設しております。
・ペットの安置ってどうやればいいの?
・服装はどうしたら良い?
ペット火葬をする上で心配・不安な事があれば一人で悩まずに、以下のペット葬儀ホットラインにご連絡ください。